現代社会において、子どもたちは多くの問題を抱えています。例えば、待機児童の問題は、保育士や保育施設の不足によるものです。
さらに、「小1プロブレム」と呼ばれる現象では、学校での暴力行為や集団行動の不参加、自信の欠如、授業中の落ち着きのなさ、教師の指示が聞けないなど、学校生活への適応に苦労する子どもが増えています。
また、「10歳の壁」という教育界の問題もあります。この問題では、子どもたちの読解力が未発達で、文章理解や計算が困難であると指摘されています。これらの問題は、日本だけでなくイギリスやアメリカなどの先進国でも共通しています。
政府は女性の社会進出に伴う需要予測を誤り、子育て支援や保育施設の整備といった社会的インフラの充実が遅れています。急速に進められた保育施設の整備にも関わらず、必要な保育士の確保が追いつかず、長時間労働や保育の質の低下を招き、保育環境の悪化につながっています。
オーチャードキンダーでは、一つのことにじっくりと取り組むことで、心が強く、自己肯定感を持てる人材を育成することを目指しています。
オーチャードキンダーでは、学習に最も適した幼少期、特に1~5歳の貴重な時期に、様々な年齢の子どもたちとの共同生活を通じて、質の高い少人数制の教育を提供しています。この環境は、社会性、忍耐力、認知能力の発達に非常に効果的です。
私たちの基幹プログラムは、マルチリンガルであり、3児の父としてのオーナー自身の育児経験に基づいています。このプログラムは、マルチリンガル教育を実践する香港の先進的な幼児教育プログラム(PYP)と、日本固有の生活習慣を融合させたものです。私たちは、このユニークな基幹プログラムを核とし、各子どもに最適な目標設定と育成に注力しています。
子育てに決まったマニュアルはありません。百人いれば、百通りの人生があります。オーチャードキンダーでは、それぞれの子どもの個性を大切にし、それを伸ばす教育方針をとっています。
子どもたちに教育を一方的に押し付けることは避けるべきです。子どもの思考能力や語彙は、会話を通じて自然と育まれます。
オーチャードキンダーでは、対話を重視した授業スタイルを採用しています。例えば、子ども一人ひとりに日々の天気や感じている感情、曜日について問いかけ、会話を通して学びを深めます。また、遊びや音楽、紙芝居、ゲームやアプリなど、子どもたちが楽しみながら学べる教材を積極的に取り入れています。
家庭では、子どもが保護者に依存しがちですが、オーチャードキンダーでは自主的な行動を促しています。私たちが想像する以上に、子どもたちは多くのことを自分で行う能力があります。子どもをただの子どもとして扱うだけでは、彼らの成長機会を逃すことになりかねません。これが現代社会における子どもたちが直面する問題の一因である可能性もあります。
多くの人が幼児教育を考えるとき、小学校のような授業を想像するかもしれません。しかし、オーチャードキンダーでは教育を強制したり、一方的に話したりすることはありません。子ども一人ひとりとの会話の時間を大切にし、個々のコミュニケーションに十分な時間を割くために少人数制を実施しています。
こちらはオーチャードキンダーの園児が作成した作品です。根気強く、集中力を保ちながら最後まで完成させました。集中力は幼少期から育てたい非認知能力の一つです。