About Us

It all began with my little sons...

オーチャードキンダーのHPをご覧頂き誠にありがとうございます。

私は三人の子を持つ父親です。私は日本語、英語、北京語、広東語が話せます。妻の仕事復帰に際し、子供たちの保育園探しを行うことになりました。しかし、どの保育園も空きがほとんどなく、子供たちを同じ保育園に安心して預けることができず、身を以て昨今の保育所不足の問題を経験しました。

認可保育園は空きが無かったため、また、私も子供のころから英語教育(バイリンガル教育)を受けて育ったため、横浜のプリスクールやインターナショナルスクールも見学しました。しかし、こちらは費用対効果が悪く、また英語のみでの保育を行っているところがほとんどでした。

私は日本で生活する以上、日本語は不可欠だと考えており、また日本社会へ溶け込むためには日本語のみならず、その文化も学ぶ必要があると感じていました。そのため、ただ英語だけの教育では不十分だと思いました。

しかしながら、私の希望するような日本語と英語を学べる学校はありませんでした。このままでは自分の子供たちを希望する環境で、安心して預けることはできないと思い、自分で日本語と英語を学べる理想とするプリスクールのような保育園を設立しようと考えるようになりました。

Orchard Kinderの名前由来

果樹園の中の苗木という意味です。とてもセンシティブでか弱い苗木ですが...

Research shows positive result from Early Childhood Education(ECC)

幼児教育に関する最近の研究を調べ、バイリンガルで育つ子供は脳の認知機能が発達し、集中力も高く、かつ切り替えが早いと知りました。そして、幼児が母国語以外の言葉を習得する適切な年齢は0歳~5歳と言われており、早期に外国語を習うことが望ましいということがわかりました。

また、1歳から3歳の頃に早期教育を受けることにより、学校中退率が低く、社会性に富み、学力が高いという研究結果もわかりました。

そのため、私はバイリンガルを育成すべく、低年齢から日本語と英語で同時に保育を行うような保育園の設立を企画しました。

バイリンガル教育は上記の通り、単に語学力に優れているというだけでなく、その子の能力全体をより高める効果があります。私はそうしたコミュニケーション能力が高く、また物事を柔軟に考えることができるような子供たちをたくさん育てていきたいと思いました。

そうした子供たちは、きっと将来より良い世界を築いていってくれると思うからです。少しでも多くの子供たちを育てていきたいと思っています。

手間暇と愛情をたくさんかけて、いつか大きく丈夫な果樹になり、そして開花し果実が実る、という意味を込めてOrchard Kinderと命名しました。

幼児教育に興味を持ったきっかけ

私の父が当時1歳にも満たなかった長男にくれた一冊の本がきっかけでした。その本は、中国語の絵本で、幼児向けというより4~5歳向けの絵本でした。長男はその絵本をずっと手放すことなく、手にとって読んでいました。試しに、その絵本の言葉を教えてみたところ、楽しそうに発音を真似、やがて正しく話すことができるようになりました。

その後、英語の絵本でも同様のことを試したところ、難なく英語の発音ができました。そこから、幼児教育や子供の脳のメカニズムに興味を持ち、書物や研究資料を調べるようになりました。

その中でわかったことは、才能というものは育てるのであって、天賦というものがあっても育てていかないと意味がないということです。

人生にかかった費用とそのリターンを例えとすれば、大学への投資は最もリターンが低く、一方幼少期の投資はリターンが最も高くなります。

オーチャードキンダー理念

私はいくら頭が良くても、必ずしも人生に良い結果をもたらすとは限らないと考えています。「現在の学校教育は子供の創造性を殺している」「良き労働者を作り出すシステム」と教育者・思想家であるSir Ken Robinsonは表現しています。大変興味深く賛同できる部分が多くあります。

古くから老子曰く「魚を与えれば、一日食べていける。魚の取りかたを教えれば、一生食べていける」。

知識も同じではないでしょうか?

「知識を与えるのではなく、知識の習得の仕方を教える」

ことに意味があるのではないでしょうか。

  • 早期の社会経験や英語教育を通して、脳を育成する。
  • 学ぶ楽しさを身を以て体験し、自ら学ぶ姿勢を確立させる。
  • 自立を促し、協調性と個性を育てる。

の理念に基いてオーチャードキンダーが誕生しました。

Leadership. Confidence.